カテゴリー:講習会・セミナー
-
実戦を想定した型こそ正確な技が身につく!
武流空手では現在、極真空手の型28を用いて稽古に活かしています。 移動稽古は勿論ですが、技のキレを出すには型が理想でしょう。 呼吸、気合い、緩急にこだわり型の稽古で組手の糧にしています。 昇級審査の課題…詳細を見る -
武流空手-型「太極」
武流空手では現在、28の型を用いて稽古に活かしています。 その中で白帯の課題である「太極」その一、その二、その三を説明します。 太極は、前後と左右の動きで四方の型である。 全ての型の基本であり、正しく習…詳細を見る -
武流空手-型「平安その一」
武流空手では現在、28の型を用いて稽古に活かしています。 その中で赤帯、橙帯の課題である「平安」その一を説明します。 平安は、太極の前後と左右の動き、四方に斜めの動きが加わり、四方八方の型である。 いわ…詳細を見る -
武流空手-型「平安その二」
武流空手では現在、28の型を用いて稽古に活かしています。 その中で青帯の課題である「平安」その二を説明します。 平安は、太極の前後と左右の動き、四方に斜めの動きが加わり、四方八方の型である。 いわゆるど…詳細を見る -
武流空手-型「平安その三」
武流空手では現在、28の型を用いて稽古に活かしています。 その中で黄帯の課題である「平安」その三を説明します。 平安は、太極の前後と左右の動き、四方に斜めの動きが加わり、四方八方の型である。 いわゆるど…詳細を見る -
武流空手-型「足技太極」
武流空手では現在、28の型を用いて稽古に活かしています。 その中で黄帯の課題である「足技太極」その一、その二、その三を説明します。 太極は、前後と左右の動きで四方の型である。 唯一の足だけでの型であり、…詳細を見る -
武流空手-型「平安その四」
武流空手では現在、28の型を用いて稽古に活かしています。 その中で緑帯の課題である「平安」その四を説明します。 平安は、太極の前後と左右の動き、四方に斜めの動きが加わり、四方八方の型である。 いわゆるど…詳細を見る -
武流空手-型「平安その五」
武流空手では現在、28の型を用いて稽古に活かしています。 その中で緑帯線有の課題である「平安」その五を説明します。 平安は、太極の前後と左右の動き、四方に斜めの動きが加わり、四方八方の型である。 いわゆ…詳細を見る